TECH INFO

Are you ready for TECH INFO?

AD

※もはや、使えない手法です。昔の WordPress では、これが使えたんですよね。

いつも忘れてしまうけど、
wordpress のテーマを変更した後、記事一覧が表示できなくなる。
これには、特別なテンプレートを適用する事。

左メニューから[固定ページ]を選択して、
既存(あるいは追加)で固定ページを選択して
右メニューの[固定ページの属性]内の[テンプレート]から[page_list_temp]を選択する。
この page_list_temp はテーマ内に page_list_temp.php として保存しておいたもの。
詳しくは、page_list_temp.php を読め。
普通は無いので、新規のテーマならphpを作らないとならないと思う。

< ?php /* 一覧表示用テンプレート ↓※この記述が大切らしい。記述必須 Template Name: page_list_temp ↑※この記述が大切らしい。記述必須 https://www.virment.com/wordpress-customtemplate/ */ ?>

という記述が冒頭に必要になるので留意。

Post date : 2019.03.07 15:33

いつも忘れてしまうのですが、
Microsoft には、法人向けの Microsoft Partner Network というのがあります。
会員制というか、パートナーとしてコンプテンシーを管理する組織です。
ここで言うコンピテンシーは、マイクロソフトに対する貢献度評価です。どんな仕事をどんな会社に対して行ったかを自己申告して、それで評価されるみたいです。

詳しく説明したいけど、毎回の事ながらMSの説明はよくわからない日本語でしか書いてありません。
パートナー向けに、社内でMS製品の評価ができるソフトを提供してくれたりするようですが、
何回サイトを見ても、よくわからないのです。

一度電話してみたのですが「コンピテンシーは今は…」みたいな事を言われたり。
えっ?いらんの?

結局よくわからないパートナーネットワーク。
VSやAccessは今でも細々と使うので(VSは今は個人開発なら無料で使えるようですが)、入ってもいいかなと思うのですが、
あのナゾ説明だけで入る気にはならないのです。
が、仕事で使うならお得なのは間違いないようです。

超お得 マイクロソフト アクションパック

昔あった、Microsoft TechNet Subscription と、似て非なるモノでしょうかね?

Post date : 2019.03.06 16:13

久しぶりに新しい google アカウントを作って、
Gmailを使えるようにして、
では、デスクトップ上のメールクライアントからメールのチェックをできるように…できない。
あれぇ?

プロトコルの設定やIDやPASSWORDを、いくらチェックしても、POPも SMTPも 認証してくれない。
なんで???

解決に時間かかりました。
無駄に苦労した。

では、やりかたをご説明します。

(1)Gmailの設定。
1-1 とりあえず、ログインします。
1-2 右上付近にあるギアのアイコン(ホバーで[設定]と表示されます)をクリックし、ドロップダウンから[設定]を選ぶ。
1-3 [メール転送とPOP/IMAP] を選択
1-4 [POPダウンロード:]にて、POPを有効にします。[すべてのメールで POP を有効にする (ダウンロード済みのメールを含む)]がおすすめ。
1-5 [変更を保存]ボタンを押す。

さて、これだけではダメです。
いや、普通これでダメだとは思わないんじゃないかな。
ここで罠にかかっていると思ってください。
一応、ここでPOPで接続しようとすると失敗して、Gmailの受信トレイには「重大なセキュリティ通知」などというタイトルのメールが届いているかもしれません。
さて次に、Gmailから離れて、Googleアカウントに移ってください。
https://myaccount.google.com/

(2)Google アカウントの設定
2-1 ログインする
2-2 左のメニューから[セキュリティ]を選択
2-3 [安全性の低いアプリのアクセス]に入って
2-4 [安全性の低いアプリの許可] を ON にする。

以上です。

…安全性、低いんでしょうか?
Gmailお勧めの標準設定では、POPS SMTPS (SSL)ですし、問題ないと思うけどなぁ。
https://support.google.com/mail/answer/7104828

しかし、この解説も不親切というか、不案内というか、これだけではメールソフトの設定とこのヘルプの間でユーザーは右往左往してしまうと思います。
右往左往したユーザーというのは私の事ですが。

これが迷える皆様の一助のなれば幸いです。
では。

Post date : 2019.03.03 14:50

Access2013 にて、フォーム上のテキストボックスで日付を選択するには、
レコードソースが日付/時刻型のフィールドになっいてる必要がある…と、あちこちで説明されています。

では、レコードソースが無いテキストフィールドて日付を選択させたい時は?

さて、ここで困ってしまいます。
ActiveXからMS製の DatePicker を選択するという方法もありますが、Access2013単体でインストールした場合には、ありません。だから選択できません。

でも、そんな時でも、データベースと連結されてないフォームでも、日付を選択したいときはあるんです。きっと。

で、この方法です。

○テキストボックスのプロパティで、「日付選択カレンダーの表示」を「日付」に設定。
○テキストボックスのプロパティで、「書式」を「日付(S)」に設定。

これで、カレンダー表示用のボタンが表示されるようになるはずです。

Post date : 2019.02.14 13:56

BIOS という言い方はもう古いんだろうか?
しかし、 UEFI という言い方も、そんなに普及してない感じもする。

言い方はどっちでもいいけど、
そういえば、サーバーて普通、停電時のシャットダウンはUPSからの信号で行うけど、再起動は手動が基本だったりします。
BIOS で、通電時に自動復帰させることも可能ですけど(可能でないものもあります)、災害時等は自動復帰が危険な事もあります。
よく知られているのは電気ストーブ。災害時にシーツや布団がはずみでストーブの上に乗っかってしまったとしたら、通電時に自動復帰したら家事になります。

パソコンが自動復帰したからといって火事になる危険性は、ストーブ程では無いとは思うけど、電気製品である以上、ゼロでは無い。
だから、再起動は手動が基本。

でもね、きちんと耐震構造がなされてて、監視体制の整ったサーバールームを供えているなら、いちいち再起動を手動でする方が手間なわけです。
安全確認が取れてから一斉に再通電できるなら、通電時自動復帰にBIOSを設定しておいた方が、間違いも無い。
と、いうわけ。

皆さんは、自動再復帰に設定してます?
最近は自然災害も多いですから、設置場所を考慮してBIOSの自動復帰は設定しましょう。

Post date : 2018.09.17 12:12