TECH INFO

Are you ready for TECH INFO?

AD

最近は、全く DOS など使わなくなりましたので、使い方を忘れてしまっています。

しかし、いざというときに(例えば、BIOSの書き換えとか)なぜかDOSからしか使えないツールを使う必要があったりします。
まぁ、僕の場合はHDDのパラメータをいぢるのに、なぜか必要らしいのですが…WindowsからとかUNIXからとか使えるようにしとけよ…

しかし、今時フロッピーが使えるマシンというのは希少種になっているような気もします。
そこで、USBから起動するDOSの登場ですよ。(DOSというよりUOSだな、これじゃ。)
詳しくはこちらをどうぞ。

http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php

いや、世の中には親切な人がいるもんだ。

それにしても、Free-DOS なんていうのがあるんですね。
スゴイと思います。
ビルの会社はもうDOSのサポートしてくれないし、頼りにしたいと思います。

Post date : 2009.06.22 16:41

ループで重い処理なんかをする場合に、途中経過を表示する事は、windows上のプログラムでは普通に出来る事だと思います。

しかし、これをPHPでもってサーバー上で行っている処理の途中経過を表示するなどという事は、AJAXな処理が必要だと思っていたので、そんな簡単に行える事とは思っていなかったです。修行がたりませんね。

(続きを読む)

Post date : 2009.06.15 16:07

最近、javascriptではまりました。
firefox とか chrome では問題ないのに、ie だとスクリプト実行時にエラーが出るという厄介な現象。

そういうわけで、 firebug が使えず、どうしようかと思いました。
ie7だとエラーが出てるのがわかるだけで、デバッグができません(泣)。

色々と調べた結果。ie8にはデバッガがついている事が判明。
早速インストール。マイクロソフト エライ!と、久しぶりに思いました。

さて、これで原因がわかるぞ、ばんざーい!と、思ったのもつかの間。
エラーはg●●gleの中の人が発生させているというのがわかっただけで、一応原因が自分に無いというのはわかったけれど、エラーを取り除くのは無理なんじゃね?という、寒い現実を突きつけられたのでした。

最終的には、原因らしいものがわかったのですが...
...やっぱ、ie使えねぇなという結果が待ち受けていました。

(続きを読む)

Post date : 2009.06.09 13:21

Adsense はコンテンツマッチ広告としてあまりにも有名ですが、

最初など、英語の広告が表示されたりします。

これを、最初から日本語で表示してもらうようにするには、つぎのようにします。

(続きを読む)

Post date : 2009.03.29 13:18

こういうサービスがあると知りませんでした。

Googleも、探せばいろいろやってるんだなぁ。
しかし、日本では未だにMAPS APIでルート探索をAPIレベルで提供してくれないのはとても不満です。

とりあえず

(続きを読む)

Post date : 2009.03.07 13:46