TECH INFO

Are you ready for TECH INFO?

AD

.rar が解凍できなかったり、解凍に失敗したりでイライラすることしきりです。

あまりに腹がたったので、色々探した結果。

7ZIP が、いちばんマシという結論に達しました。

本家のwinrarだっけ?死んだらいいと思います。

7-Zip のサイトはこちら。適当に解凍して使えば、いちばんマトモに解凍してくれます。

http://sevenzip.sourceforge.jp/

unrar.dll 使うツールでも解凍できなかったのが、まともに解凍される様は感動です。
当然、万能という訳でもありませんけど、諦めがつくレベルには頑張ってくれます。

では。

Post date : 2012.07.25 17:07

久しぶりに paypal のAPIを覗いてみました。
ウワサでは、日本での決済対応に力を入れていくつもりだとか、
本当かどうかわかりませんが、色々対応はされているようになっているのかも??
ウソ臭いですが。
以前、煮え湯を飲まされています。
こことか、こことか。

さてさて、あいかわらず日本語環境には厳しいものがあります。
マニュアル類の日本語化は中途半端で、情報が古い古い。
結局、英語マニュアルを見ないと正しい情報は得られません。

paypal が日本語でサービスインしてから結構経っていますので、多少は paypal 以外のソースでの日本語解説も増えてきたように思います。
一番ありがたいのは、 hrendohの日記 でしょうか。
サンプルコード(PHP)が公開されていて、paypal 本家のものよりずっとわかりやすく、実践的に思います。
これで、大抵はサンドボックスで動かす所までは持っていけるのではないかと思います。

paypal の英語マニュアルと格闘した結果、色々なパラメータが変更されていて、
シンプルになっていたり、スマホ対応が出来たり、面白そうではあります。

しかし、やはりカード決済基盤としては、ちょっとハードルが高そうに思います。
どうしても、paypal のユーザーが使う為の機能が主であって(当たり前ですが)、モノを売ろうとする事業主側からみたら、paypal の画面で住所なんかの入力が必須なのは困りものだと感じてしまいます。

料率にしても、そんなに安いか?? などと思ってしまったり。
2000円の購入なら、
paypalなら2000*0.039+40=118円の料率が掛かります。
料率5%の場合 2000*0.05=100円 ですから、
なんだかなぁな感じです。

10万円とかの金額ならば、たしかに 3940円と 5000円 ですから違ってきますけど、個人的には、そんな大きな買い物をネットてしたことありません。

paypalのサービスの一つ、Website Payments Pro を導入すれば、Direct Payment API を利用して カード決済基盤のみを使うこともできるようだけど、もはや詳しく調べる気もしない。(何かを調べるのが、paypalの場合、とても大変)
月額利用料も必要になり、全く本末転倒な話。
それなら日本のカード決済基盤を使ったほうがマシ。

なんとも言えませんが、海外と取引があるわけでなし、この高いハードルを乗り越えてまで実装しようという気が失せましたので、
やっぱり、まだまだ、あるいは一生、時期尚早なのかな。

本命と思っていた Google checkout も、あんまりですよね。
日本語にする気も無さそうで、期待はずれなまま。

色々意見はあると思いますが、
私の結論は、やっぱり paypal はちょっと...
という結果です。

Post date : 2012.01.26 18:00

もはやスマホの勢いが止まらない昨今。
webサイトもスマホ対応を求められるのは、当然の帰結と言えます。

で、一番注目を浴びているのが jQuery mobile だと、勝手に思っています。
仕方がないので触り始めました。
jQuery mobile は HTML5 が基本との事で、なれないコードをコピペしつつスタートしたのですが、いきなりつまづきました。

せっかく作ったスマホ向けサイトが文字化けだらけなのです。
(今はなおってるかもしれません)

原因を掴むのに、ちょっとばかし苦労しましたが、調べてわかったのは、
とある AD○BE というメーカーのソフト(DREAMWEAVER)が原因でした。

HTML5 では、文字の設定がシンプルに変更されて、

<meta charset="UTF-8" />

でOKになったのですが、これを認識してくれないのが原因で、
S-JISに強制的に変換されていたという事らしいのです。

これを正常な文字コードで表示してもらうには、
いままでと同じく

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />

というのもヘッダに放りこめばいいようです。

シンプル便利になるのも、レガシーな部分を引きずったままだと難しいなと、
久しぶりに思いました。

Post date : 2011.12.06 14:29

知らんかった。
たまに、よくある仕様の話。
XML要素名は、数字で始まったらダメなんだと、さっき知りました。
こけている原因がわからず、困っていたのです。
別にええやんか、なんでダメなんでしょう。
もう、バカ...

詳しい解説は、こちらにありました。

http://www.xmlmaster.org/article/d01/c02/

Post date : 2011.11.22 14:38

結構な勢いで、 tweet ボタン とか、 いいね ボタン とかが増えているわけですが、

Google でも、このウェーブに乗るべく Google +1 Button というのができたようです。

グーグルの +1 ボタンですが、静かに始まっているようで。

なぜかこの分野は弱い Google が、結構力をいれてやっているとかいないとか...そんなウワサもちらほら。

設置はとても簡単で、こちらのリンクで自動的にホームページに配置するスクリプトを作ってくれます。

簡単だったので、自分のページにも +1 ボタンをつけてみました。

こことか、こことか です。

ああ、本当に簡単だな。

tweet ボタン とか いいね ボタン の横ぐらいに、もう一つぐらい増やしてもいいのでは?

もしかしたら、検索順位も上がるかもしれません(上がらないかもしれませんが...)。

では。

Post date : 2011.06.04 19:23