Are you ready for TECH INFO?
Blenderという3DCGを作成するソフトというのがあります。
全く畑違いなのですが、必要に駆られて触っています。
全くプロパティの意味とかがわからない事に愕然としながら、
それでもなんとかしなくてはならない。辛い。
逃げちゃダメだ。 逃げちゃダメだ。 逃げちゃダメだ。 逃げちゃダメだ。 逃げちゃダメだ...
て、ことで、やっとナゾの動画チラツキ現象の解決策っぽい事が見つかったので、
書いておこうかなと。
Blenderと有志の方のお陰で、20世紀フォックスのオーニング風ロゴを、比較的簡単に作ることができるのですが、
文字によってはチラツキが結構目立つ形で現れます。
それを回避する方法が、blender.jpにて公開されているようです。
レンダリング結果のちらつき
これで本当に回避できるのかどうか、やってみます。
結果はまた。
追伸
結局、マテリアルでUV投影のチェックを入れることで解決…するみたい。
イマイチ、自分でも言っている意味はわかっていません。
Ad○be とかいう会社の絵かきというソフトで、
印刷等に出す場合、アウトライン化が必須だったりします。
しかし、まとめてアウトライン化する方法がわからず、困っていました。
今までは、一つずつやっていました。
でも、これで解決。
「Ctrl + Shift + O」
だそうです。
一気にアウトライン化できました。
これは、Windowsの場合で、Macの場合は知りません。
よかった。ちまちまやらないとダメなのかと思っていました。
PHPの開発元が手がけているWebアプリケーションフレームワーク Zend Framework 2 (以下ZF2) が、知らぬ間にリリースされています。
既に 2.0.5 だ! おおっ、ちょっと気を抜いているうちに…
しかし、書籍類はまだ揃っていないな。そんな感じの今現在。
さて、 推奨環境が PHP5.3.3 以上になっています。対応が必要になってくる人は多いかもしれません。
なんか、クラスの名前とか微妙に変わってたり、クラス名の_(アンダーバー)で区切られてたのが\(スラッシュ)に なってたり、大幅に変わっているようです。
Wikipedia も、英語版はZF2 に言及があるけど、日本語版は全く触れられていない。だれか修正してやればいいのに。
そういう訳で、今後対応が必要な人は頑張りましょう。
僕は日本語でだれかが説明してくれるまで、待ちます。
参考
ZendFramework2を使う際に参考にしたいサイトのまとめ
Programmer’s Reference Guide of Zend Framework 2
手元に Google の Nexus 7 がやってきたのは最近の事ですが、いきなりOSがバージョンアップして4.2になりました。
けど、いきなり不都合が出ています。
ツールでスクリーンタイムアウト(いわゆる スリープ です)を無効にしていたのですが、効かなくなりました。
なんてことを...
しかたがないので KeepScreen というアプリを入れてしのいでいます。
こんなの改悪だと思うのですが、多分バグフィックスの結果なのかと。あーあ。
今のところ、root化する気も無く(笑、やる気だせよ)、大きな不具合も無く使っています。
タブレットの目的が「ひまな時とか、寝入りばなにウェブで映画かアニメでも…」という消極的理由だったのですが、標準ではFlashが入っていないし、最新の Android を Flash はもうサポートしないという Adobe の方針だそうで、まったく動画サイトにアクセスしても見ることができません。意味なし。がんばればFlashも動くようですが、もはやそんな気も無し(苦笑、やる気だせよ)。
Youtube は見られるようですが…やっぱり意味ないじゃん(笑)。
結局、タブレットにもなる最近のノーパソでも買えば良かったかな??
いやしかし、これはこれで、ある仕事での使い勝手が良い事 がわかり、思った以上に役立っています。
全く購入目的と外れた使い方で役立っているこのガジェットは、しかし値段も安いし結果としてはよい買い物であったなと思います。
ちょっと、Java 触ってみようかなぁ、という興味は出てきました。UIがどうなっているのか調べてみたいですね。C#はもう、色々めんどくさくて Xaml に挫折したままなので...
色々やりたい事はあるのですが、 全く追いついていません。
時間が欲しいなぁ。
お金も、もうちょっとあればなぁ。
そんな、世間の誰もが思っている事を夢想しつつ、Nexus7 を触る夜は更けていくのであった。
さて、不景気がより不景気になる予想も出ている昨今。
伸びているアジアにある国とは思えない日本の現状ですが、
海外ではアフィリ(google AdSense ですが)で年収1億円以上の人もいるのだとか。
すごいですね。
彼?の手法は伝えられるところによると、ブロガーを 有料で100人以上雇い、そこにアドセンスを張り付けているという方法だそうです。そんなんアリなんですね。
一億円以上稼ぐのに、いったい幾らブロガーに支払っているのか興味ありますが、面白いなとは思います。
まぁしかし、こういう手法も Google が「ダメ」と言ってしまえばそれまでなので、微妙だなと思います。
しかし、ブロガー100人で1億になるなら、多数の記者を雇っている新聞社や報道機関というのは、意外に広告収入が多いのかなと思ったり。
新聞やテレビは大抵広告収入で運営されているので、 アイディアと行動力があれば個人でも会社組織と同等の事ができる時代になったのだなと実感するニュースではあります。
技術があれば、より容易にそういう収入の増加に繋がる窓口にアクセスできるようになるのは確かです。
お金はありすぎて困る事は少ないですし、資金がある方が高度な技術にアクセスしやすくなると思ったりします。
がんばろ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |